Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 35
Pagina 71
京都南部は山城町の中津川保一氏方に八城南郷土史研究会があって、「やましろ」誌を出し、会員久保田基男・岡田為知氏・中津川敬朗氏が児童向の郷土史読本を刊行、南山城村には八田山村史研究会が存している。京都市内における研究団体は、その数が極めて ...
京都南部は山城町の中津川保一氏方に八城南郷土史研究会があって、「やましろ」誌を出し、会員久保田基男・岡田為知氏・中津川敬朗氏が児童向の郷土史読本を刊行、南山城村には八田山村史研究会が存している。京都市内における研究団体は、その数が極めて ...
Pagina 72
伏見は昭和四年独立市制をしき、六年京都に合併、これらの経過は先に「伏見町史』膝伏見市誌」などにも明らかであるが、二十八年、加藤次郎氏によって『伏見桃山の文化史』( A5 ・四八六頁)が上梓された。内容二十四節の時代史であり、安土桃山時代は当然 ...
伏見は昭和四年独立市制をしき、六年京都に合併、これらの経過は先に「伏見町史』膝伏見市誌」などにも明らかであるが、二十八年、加藤次郎氏によって『伏見桃山の文化史』( A5 ・四八六頁)が上梓された。内容二十四節の時代史であり、安土桃山時代は当然 ...
Pagina 76
さて本項末に京都府下全域に関する地誌を記しておく、戦後余り年を経ない頃、清水書院から[社会科シリーズ」の一つとして、小泉義生著『わが郷土京都府』( B6 ・一六四頁)が出、また藤田元春著『京都府の地理』(駸々堂刊、 B6 ・八三頁)が続いたが、何れ ...
さて本項末に京都府下全域に関する地誌を記しておく、戦後余り年を経ない頃、清水書院から[社会科シリーズ」の一つとして、小泉義生著『わが郷土京都府』( B6 ・一六四頁)が出、また藤田元春著『京都府の地理』(駸々堂刊、 B6 ・八三頁)が続いたが、何れ ...
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.