Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 85
Pagina 78
... 定祐)素玄ゲイ発句「よい声や米になる藝田植哥素玄」となれば、仮に『宗因七百』が先に刊行されたものであったとするならば、『宗因三百爵』は『宗因七百』の後半の作品を抜抄した型となる。さらに、逆に『宗因三百』が先にあったとするならば、後 ...
... 定祐)素玄ゲイ発句「よい声や米になる藝田植哥素玄」となれば、仮に『宗因七百』が先に刊行されたものであったとするならば、『宗因三百爵』は『宗因七百』の後半の作品を抜抄した型となる。さらに、逆に『宗因三百』が先にあったとするならば、後 ...
Pagina 86
印刷方法は、板木が大てい 2 丁がけーこれは、現存高野版板木で確認したが 2 丁( 4 頁分)を表裏に彫ってあるーであるので次のような面づけになる。 8 2 7 3 4 板木 3 2 - 4 この図によると、高野版の粘葉装は版木が巻子と同じく長板を使い、表・裏面共に ...
印刷方法は、板木が大てい 2 丁がけーこれは、現存高野版板木で確認したが 2 丁( 4 頁分)を表裏に彫ってあるーであるので次のような面づけになる。 8 2 7 3 4 板木 3 2 - 4 この図によると、高野版の粘葉装は版木が巻子と同じく長板を使い、表・裏面共に ...
Pagina 87
つまり谷折れの面、見開きになる面、経文が右左と通しで続く面を「表面」と称し、「 14 」と「 5.8 」の面、つまり山折れの面で、丁付けの刻してある面を「裏面」としておきたい。それを仲井氏図表の数字を用いながら「〔十九〕」と「廿」丁の版木を作図 ...
つまり谷折れの面、見開きになる面、経文が右左と通しで続く面を「表面」と称し、「 14 」と「 5.8 」の面、つまり山折れの面で、丁付けの刻してある面を「裏面」としておきたい。それを仲井氏図表の数字を用いながら「〔十九〕」と「廿」丁の版木を作図 ...
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.