Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 79
Pagina 49
「寶玲文庫」「天理図書館(昭和卅四年十二月一日)」の印記が見られる。奥書は、次のようにある。仁平四年十月十七日於上醍醐理趣房西面書写畢執筆証円(別筆一)「久寿二年二月七日一校了同十一月十七日点了」(別筆二)「末代真言宗実燿之本也」(「仁平四 ...
「寶玲文庫」「天理図書館(昭和卅四年十二月一日)」の印記が見られる。奥書は、次のようにある。仁平四年十月十七日於上醍醐理趣房西面書写畢執筆証円(別筆一)「久寿二年二月七日一校了同十一月十七日点了」(別筆二)「末代真言宗実燿之本也」(「仁平四 ...
Pagina 51
本書の書写者である証円と同人と見られる僧の筆録が、聖教類の奥書に二三見出されるので、次に引用する。高山寺経蔵に在る「法華経義疏」(第二部 253 号) (第一、二、三、四、六、九の五帖を存する)の巻第九に、次のような奥書がある。
本書の書写者である証円と同人と見られる僧の筆録が、聖教類の奥書に二三見出されるので、次に引用する。高山寺経蔵に在る「法華経義疏」(第二部 253 号) (第一、二、三、四、六、九の五帖を存する)の巻第九に、次のような奥書がある。
Pagina 57
このような型の文選読は、平安時代の古点本には、他に例を見ないもので、遊仙窟の古訓(現存するものは、南北 あること、日本書紀の古訓と同じ語形が 以上、幾らかの例を引用したことから知られることは、本書の訓点の中に、平安時代後半期の訓点資料には ...
このような型の文選読は、平安時代の古点本には、他に例を見ないもので、遊仙窟の古訓(現存するものは、南北 あること、日本書紀の古訓と同じ語形が 以上、幾らかの例を引用したことから知られることは、本書の訓点の中に、平安時代後半期の訓点資料には ...
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.