Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 80
Pagina 91
「白子橋彦」は、言うまでもなく伊勢白子の鈴門であり、また県門でもあった村田橋彦。天明八年鈴屋入門、寛政十一年没。「柏屋」は、松阪日野町の書肆柏屋兵助(山口藤介昭方)。宣長の著書の出版を手がけ、常に鈴屋に出入する。また、大平の叔父にあたる。
「白子橋彦」は、言うまでもなく伊勢白子の鈴門であり、また県門でもあった村田橋彦。天明八年鈴屋入門、寛政十一年没。「柏屋」は、松阪日野町の書肆柏屋兵助(山口藤介昭方)。宣長の著書の出版を手がけ、常に鈴屋に出入する。また、大平の叔父にあたる。
Pagina 68
中でもフーゴー・グロティウス、ヨーハン・ヴォッシウス、サムエル・ボシャル、レムブラント等とも入場し、この後者は、マナッセーの肖像画を描き、又彫像するという間柄となった。この人の正職は、「聖書正考の会議委員」といったようなもので、その一六 ...
中でもフーゴー・グロティウス、ヨーハン・ヴォッシウス、サムエル・ボシャル、レムブラント等とも入場し、この後者は、マナッセーの肖像画を描き、又彫像するという間柄となった。この人の正職は、「聖書正考の会議委員」といったようなもので、その一六 ...
Pagina 27
また同じく表代の方に、問にこたふ和歌三神記龍公美にこたふ対問檜枝子のこたへと識す。すなわち( 3 )と同様、巻九の稿本であり、福本としてはもっとも原初の段階にある。現状は仮合一冊であるが、本来、左の四種を取合わせたものである。
また同じく表代の方に、問にこたふ和歌三神記龍公美にこたふ対問檜枝子のこたへと識す。すなわち( 3 )と同様、巻九の稿本であり、福本としてはもっとも原初の段階にある。現状は仮合一冊であるが、本来、左の四種を取合わせたものである。
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.