Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 5
Pagina 87
その宛人、一通を除けばすべて稲掛大平。彼は宣長の親近。元、松阪魚町の鈴屋にも程近い本町に住し、通称は常松、十蔵、十太(重太)、十介、三四右衛門等。また藤垣内とも号す。家業は豆腐を商い、田丸屋の屋号がある。明和五年、早くも十三歳で鈴屋に入門 ...
その宛人、一通を除けばすべて稲掛大平。彼は宣長の親近。元、松阪魚町の鈴屋にも程近い本町に住し、通称は常松、十蔵、十太(重太)、十介、三四右衛門等。また藤垣内とも号す。家業は豆腐を商い、田丸屋の屋号がある。明和五年、早くも十三歳で鈴屋に入門 ...
Pagina 52
現在、本居宣長記念館所蔵の「寛政六年若山行書類」のうちには、控として本居家に残されたと考えられる大平自筆前記回章の案文と思しき一通が見出される。この文書は今回の和歌山行の模様を伝える本文のみで、日付も、差出書・充書等もなく、書簡本紙に ...
現在、本居宣長記念館所蔵の「寛政六年若山行書類」のうちには、控として本居家に残されたと考えられる大平自筆前記回章の案文と思しき一通が見出される。この文書は今回の和歌山行の模様を伝える本文のみで、日付も、差出書・充書等もなく、書簡本紙に ...
Pagina 66
... 録して願主に送る文書で、その具体相を示すべく、紙背から一通分を左に掲げる。愛染王御修法所 . .イ、尊勝法(前欠長承 天治元年十一月十九日阿闍梨大法師寬信この形が所収全点に通有であると同時に、いわゆる巻数の書式として典型的なものでもある。
... 録して願主に送る文書で、その具体相を示すべく、紙背から一通分を左に掲げる。愛染王御修法所 . .イ、尊勝法(前欠長承 天治元年十一月十九日阿闍梨大法師寬信この形が所収全点に通有であると同時に、いわゆる巻数の書式として典型的なものでもある。
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.