Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 54
Pagina 59
金子和正著「古活字本の印刷技法について I 慶長勅版を中心として!」(ヒブリア第六十七号)昭和五十二年十月 6 わが国古活字版技法の受容をいう場合、常識として、まず指摘されることは、朝鮮古活字版のそれの影音についてである。
金子和正著「古活字本の印刷技法について I 慶長勅版を中心として!」(ヒブリア第六十七号)昭和五十二年十月 6 わが国古活字版技法の受容をいう場合、常識として、まず指摘されることは、朝鮮古活字版のそれの影音についてである。
Pagina 145
前掲の八表 9V により、「長恨歌琵琶行」においては度長二年式の一度」・一高学文」、同四年刊の「日本書紀神代巻」・「古文孝経」など先行諸本の活字を明らかに襲用しており、かつこれに別マを補充混植していることが分かる。やや頃にわたるが、それぞれ ...
前掲の八表 9V により、「長恨歌琵琶行」においては度長二年式の一度」・一高学文」、同四年刊の「日本書紀神代巻」・「古文孝経」など先行諸本の活字を明らかに襲用しており、かつこれに別マを補充混植していることが分かる。やや頃にわたるが、それぞれ ...
Pagina 154
そして、大正元年、新村出博士は「活字印刷術の伝来」(南蛮広記』所収岩波書店大正十四年九月)において、吉利支丹版と古活字版に関する技法の伝来系統について論じられ、わが国の古活字版の技法が文祿の役 V を契機として、李朝より伝わったものである ...
そして、大正元年、新村出博士は「活字印刷術の伝来」(南蛮広記』所収岩波書店大正十四年九月)において、吉利支丹版と古活字版に関する技法の伝来系統について論じられ、わが国の古活字版の技法が文祿の役 V を契機として、李朝より伝わったものである ...
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.