Dall'interno del libro
Risultati 1-3 di 77
Pagina 13
帳」(南寿郎家文書)。水本邦彦氏「土免仕法と元和・寛永期の「村」」(「日本史研究」一五四号)一三一一四頁参照。( 20 )註( 1 ) ( 18 )参照。( 2 )寛永年中、中坊秀政支配下幕領でも無地増高が実施されている。その一例を示せば註表 1 の如くである。
帳」(南寿郎家文書)。水本邦彦氏「土免仕法と元和・寛永期の「村」」(「日本史研究」一五四号)一三一一四頁参照。( 20 )註( 1 ) ( 18 )参照。( 2 )寛永年中、中坊秀政支配下幕領でも無地増高が実施されている。その一例を示せば註表 1 の如くである。
Pagina 81
このうち一括約六百点にのぼる大量の興福寺一乗院門跡坊官二条家文書の購入は大正十年から昭和初年(曜は)の間と推測している。奈良市の有力古美術商家からの購入である。古瓦や一通で値段が出てきた東大寺文書はこれに先んじて Y 家・ T 家などから購入 ...
このうち一括約六百点にのぼる大量の興福寺一乗院門跡坊官二条家文書の購入は大正十年から昭和初年(曜は)の間と推測している。奈良市の有力古美術商家からの購入である。古瓦や一通で値段が出てきた東大寺文書はこれに先んじて Y 家・ T 家などから購入 ...
Pagina 84
かくて、近世文書の保存が叫ばれ、文部省がこれの対策に動いた。学術資料分科審議会の第三分科会がこの対策を議し、昭和二十三年度から科学研究費による近世庶民資料調査委員会が組織され、府県別に近世文書目録を作成することとなった。
かくて、近世文書の保存が叫ばれ、文部省がこれの対策に動いた。学術資料分科審議会の第三分科会がこの対策を議し、昭和二十三年度から科学研究費による近世庶民資料調査委員会が組織され、府県別に近世文書目録を作成することとなった。
Cosa dicono le persone - Scrivi una recensione
Nessuna recensione trovata nei soliti posti.